【勝てない人必見】マリオカートの勝ち方をラウンジIron向けに解説

「マリオカートの勝ち方」のアイキャッチ ガチ勢の遊び方
  • ラウンジに登録したけど、全然勝てない
  • 100戦以上やってるのに、Ironのままだ

マリオカートラウンジで、Ironから抜け出せない初心者は多い。実際、ラウンジに登録している人の約30%がIronだ。

そこでこの記事では、主にIronのプレイヤーを対象に、マリオカートの勝ち方を解説する。

当サイト管理者はラウンジを始めて、Ironから勝率8割でGoldまで到達した。上位勢には全く及ばないが、Ironを実際に経験しているので、Ironの解像度は上位勢より高いつもりだ。(実績のある上位勢は高ランクからのスタートなので、Ironを経験していない)

マリオカートの勝ち方を知り、Ironから抜け出したいと思っている人は必見だ。

このページの要約
  • 今日から改善できるのは次の4つ:「アイテムを大事に使う」「コイン意識を高める」「TA走法にこだわらない」「無理に順位を上げようとしない」
  • 長期的に改善したいのは次の3つ:「NITAで走力を付ける」「打開を練習する」「コースごとにプレイングを予め決めておく」
  • レース結果をデータにまとめたり、レースを見返したりすることで、効率的に上達できる

今日からできるマリオカートの勝ち方

マリオカートの勝ち方

Ironのプレイヤーは基礎が全くできあがっておらず、改善すべきことが多い。

その中でも今日から改善できることは以下の通り。

  • アイテムを大事に使う
  • コイン意識を高める
  • TA走法にこだわらない
  • 無理に順位を上げようとしない

アイテムを大事に使う

Ironのプレイヤーは、ノーアイテムにならないようにすべきだ。

「マリオカートはアイテムゲー」とよく言われるが、全くその通りだからだ。

アイテムの使い方に関して気を付けるべきことの一例は以下の通り。

  • 緑3やFBを一度に全て使わない。多少残しておき、アイテムボックス前で後ろに投げて消費する
  • 後ろの敵のアイテムを確認してから赤こうらをすべて投げる(赤こうらに限った話ではない)
  • 表スロットのキノコを全て即使用して裏スロットのアイテムで敵を攻撃する、というような使い方をしない
  • 跳弾するアイテムを捨てる場合は後ろに捨てる

「アイテムは攻撃用ではなく防御用」という意識を持つだけで、ノーアイテムの時間を減らせるはずだ。

時にはリスクを負って攻めなければならないが、Ironのプレイヤーはその段階ではない。アイテムを大事に使うことを身に付けた後で攻めを覚えれば良い。

コイン意識を高める

コイン意識を高めるだけで、平均順位が大きく上がると思って良い。

コインはマリオカート8DXにおける最重要アイテムだからだ。しかもIronのプレイヤーはコイン意識が低いので、コインを取るだけで差をつけることができる。

1周目は順位を捨てても良いという気持ちで、アウト側にあるコインを回収したり、時には停止したりするなどしよう。1周目終わりまでには10枚揃えるのが目標だ。

コインの重要性や詳しい集め方については以下の記事で解説している。
【いらない?】コインの効果や集める意味を解説【マリオカート8DX】

TA走法にこだわらない

IronのプレイヤーはTA走法にこだわりすぎるせいで、レース内容が悪いことが多い。

TA走法は確かに早いが、VSにおいては不要なことがある。

例えばコインがない場合は、最速ラインを通らずにコインルートを通るべきだ。

また、無理にターボ走法をする必要もない。不要なターボ走法のせいでラインが乱れたり、ドリフト開始位置が悪く、ターボが不発に終わったりするケースも多い。

TAはマニュアル通りに走る力を養うためのものだが、VSではマニュアルとアドリブの両方が必要になる。TA走法というマニュアルをきっちり守る必要はないのだ。

無理に順位を上げようとしない

「順位を上げたい」という欲から出るプレイングが多い人は、順位が安定しない

リスク管理ができておらず、たまたま運が良いときは高順位だが、運が普通だと低順位になるからだ。

例えば、3周目最後のアイテムを2位で取り、赤こうらを2つ引いたときだ。

1位に2つとも投げたくなるが、投げるべきではない。ウイニング警戒で1つは投げても良いが、3位から赤こうらが来る可能性を考えると、2つ投げるのはやめた方が良い。

「マリオカートで勝つ」とは1位を1回獲ることではなく、平均的に高い順位(2位や3位など)を獲ることだ。

得点を稼がなければいけない場面もあるが、Ironのプレイヤーはまずは欲張らないことを覚えよう。

長期的に取り組むマリオカートの勝ち方

今すぐの改善は難しいだが、長期的に改善していきたいことは以下の通り。

  • NITAで走力を付ける
  • 打開を練習する
  • コースごとに予めプランを考えておく

NITAで走力を付ける

Ironのプレイヤーは、まずはNITAで5落ち(NIWRから5秒差)を目指そう

周りのプレイヤーより早く走れるというだけで、勝率は一気に上がるからだ。特にラウンジで走る機会が多いコースを優先して練習しよう。

将来的には2~3落ちを目指したいが、とりあえずは5落ちで十分だ。

打開を練習する

ラウンジで安定して得点を取りたいなら、打開の練習は必須だ。

打開が下手だと、下位に沈んだ際に中位以上に戻ってくれず、得点が伸びないからだ。

打開のコツは以下の通り。

  • コインやアイテムを手早く揃え、下がりすぎない
  • スターの使いどころを見極める
  • 9位割りするかしないかのメリハリをつける

サンダーに頼るのではなく、スターと加速アイテムで上位に上がる動きを心掛けたい。

打開のコツを詳しく知りたい人は、以下の記事を読んでほしい。
【廃止した?】打開とは?やり方やコツ、打開コース一覧も紹介【マリオカート8DX】

コースごとにプレイングを予め決めておく

コースごとにプレイングを決めておくことで、レース中の余計な思考を省け、レース内容に集中できる

さらにプレイングに一貫性ができ、前張りなのか打開なのかのメリハリがつき、勝ちやすくなる。中途半端なプレイングは負けやすいのだ。

例えば、中位スタートのワリオスノーマウンテンでは、初手停止してコインを集めてから打開する、というような具合だ。

一貫したプレイングをすることで、勝ちパターンや負けパターンの分析ができ、改善がしやすくなるというメリットもある。

ラウンジでよく走るコースに関しては、プレイングを予め決めておくと良い。

マリオカートが勝てるようになる効率的な方法

マリオカートがすぐに劇的に上達する魔法のような方法は存在しないが、ただ単に回数をこなすより効率的に勝てるようになる方法を紹介する。

Ironで200戦プレイしても勝てないという人は、ここで紹介する方法を試してみると良い。

方法1:レース結果をデータにまとめる

スプレッドシートのロゴ

スプレッドシートやエクセルを使って、1レースごとの結果をデータにまとめることで、自分の得意不得意を洗い出すことができる

例えば、成績が良いコースは得意コースであり、積極的に選択することで勝率を高められる。そのコースをこれ以上練習する必要性が薄いこともわかる。

一方で、よく選ばれるが成績の悪いコースがあれば、自分の明確な弱点だとわかる。TAをやり込んでいないからなのか、プレイングが悪いからなのかを分析して改善することで、弱点を克服できる。

得意不得意コースを明確にすることで、自分のやるべきことや改善点を見つけ出せるというわけだ。

方法2:自分のプレイを録画して見返す

OBSのロゴ
注意

この方法は、PCやキャプチャーボードなどの機材が必要になる。

自分のプレイを録画して見返すことで、経験値を効率的にためることができる。

録画のメリットは以下の通り。

  • プレイングの振り返りができる
  • レース後の落ち着いた状態で俯瞰して反省できる
  • 自分の走りを他者に共有し、アドバイスを貰える

マリオカートの限らず、現状の自分を分析して改善するというのは、上達への近道だ。

機材がない場合はお金がかかってしまうというデメリットは大きいが、録画の見返しは非常に有効な手段だ。

まとめ:マリオカートで勝つためには、1つ1つの改善が必要

この記事では、主にラウンジIronの人向けに、マリオカートの勝ち方を紹介した。

このページの要約
  • 今日から改善できるのは次の4つ:「アイテムを大事に使う」「コイン意識を高める」「TA走法にこだわらない」「無理に順位を上げようとしない」
  • 長期的に改善したいのは次の3つ:「NITAで走力を付ける」「打開を練習する」「コースごとにプレイングを予め決めておく」
  • レース結果をデータにまとめたり、レースを見返したりすることで、効率的に上達できる

VS力は一朝一夕で身に付くものではなく、長期的に徐々に身に付いていくものだ。

1つずつ改善して、マリオカートで勝てるようになろう。

タイトルとURLをコピーしました