トゲゾーこうら(青こうら)の仕様や避け方、軽減方法を解説【マリオカート8DX】

「トゲゾーこうら解説」のアイキャッチ アイテム
  • 1位を走ってても、トゲゾーこうらのせいで下位に落とされる
  • トゲゾーこうらを避ける方法ってないの?

1位を走っているときに一番嫌なのは、トゲゾーこうらが来ることだ。

為すすべなくトゲゾーこうらに被弾して順位が下がってしまう。そのあと何度も被弾して、最終的に下位でゴールしたという経験をしたことがある人は多いはず。

そこでこの記事では、トゲゾーこうらの避け方や、被害を軽減する方法など、上位をキープする方法を解説する。

トゲゾーこうらのせいで順位が下がってしまう経験を何度もしている人は必見だ。

このページの要約
  • スーパークラクションやダッシュキノコを持っていれば、トゲゾーこうらを回避できる
  • 着弾直前にバナナに当たるなど、トゲゾーこうらの被害を軽減する方法はいくつかある
  • わざと停止して順位を譲ったり、2位もトゲゾーこうらに巻き込むという手法もあるが、多用は禁物
  • トゲゾーこうらは自分のアイテム前で投げたほうが良いことがある

トゲゾーこうら(青こうら)の仕様を紹介

トゲゾーこうら

トゲゾーこうら(青こうら)の基本的な仕様は以下の通り。

  • レース開始から30秒後以降に出現するようになる
  • 3~12位で、1位との距離が一定以上離れている場合に出現する可能性がある
  • 使用されると、コースの中央を這いながら1位に向かって進む(コーナーのイン側や壁の中を進むこともある)
  • 1位が近くなると宙に浮き上がり、そのとき1位のプレイヤーをロックオンして着弾する
  • 一度使用されるとその後30秒間は出現しない(着弾してからではなく、使用されてから)
  • 使用されてから30秒の間に1位に着弾しなかった場合、そのまま消滅する

これらの仕様により、トゲゾーこうらは2周目以降に、1レースに1~2個出現することが多い

2周目序盤に1つめが出現した場合はもう1つ出現することが多く、2周目終盤に1つめが出現した場合は2つめはないことが多い。

トゲゾーこうらの避け方(トゲ回避)

トゲゾーこうらの避け方は以下の通り。

  • スーパークラクションを使って破壊する
  • ダッシュキノコを使って避ける
  • 無敵アイテムを使って無効化する
  • 2位のプレイヤーに1位を譲る
  • スルーさせる(ヨッシーバレー限定)
  • 30秒間逃げ切る(200cc限定)

スーパークラクションを使って破壊する

スーパークラクション

スーパークラクションは、トゲゾーこうらを破壊できる唯一のアイテムだ。1~5位で出現する可能性がある。

1位の際は通常だと2.2%でしか出現しないが、コインを持った状態でアイテムボックスを取れば、7.4%まで出現確率が跳ね上がる。(コインを2枚持つことはないため、コインの出現率分が他アイテムに割り振られている)

なお、ダブルアイテムボックスがある場合は、コインを消費してアイテムボックスを取ったほうが、スーパークラクションを引く確率がわずかに高い。

出現確率についてはマリオカートブログ(外部サイト)から引用した。

ダッシュキノコを使って避ける

ダッシュキノコ
トリプルダッシュキノコ
パワフルダッシュキノコ

トゲゾーこうらの着弾直前にダッシュキノコで加速することで、トゲゾーこうらを避けることができる。トゲゾーこうらの腹が見えてからキノコを使うと成功しやすい。

これらの加速アイテムは1位では出現しないが、2位で引いたダッシュキノコを持ったまま1位に出るというケースはよくある。

補足

落ちているキノコでも、タイミングさえ良ければトゲ回避に使える。

無敵アイテムを使って無効化する

スター
キラー

スター・キラー・テレサは無敵アイテムであり、トゲゾーこうらも無効化できる。

ただし、これらのアイテムは基本的には下位でしか出現せず、1位で所持しているケースは非常に稀だ。

2位のプレイヤーに1位を譲る(トゲ譲り)

2位のプレイヤーが近くにいる場合、わざと停止して順位を下げることで、2位だったプレイヤーにトゲゾーこうらをなすりつけることができる。

特に2位のプレイヤーがキノコやスーパークラクションを持っている場合は、譲り合いも起きないため比較的安全に譲ることができる

ただし、2位が回避アイテムを持っておらず、2位との距離もそれなりに離れている場合は譲りが成功しない可能性が高い。2位のプレイヤーも譲りを警戒するからだ。

2位との距離がそれなりにあるなら、譲らずに大人しく被弾したほうが良い。

スルーさせる(ヨッシーバレー限定)

ヨッシーバレーのマップ

ヨッシーバレーの前半にある分岐ルートでは、トゲゾーこうらの通るルートは決まっている。トゲゾールートとは違うルートを通り、スルーさせることができれば、そのまま30秒後に消滅する。

1位が黄緑のルート(最短ルート)を通っているときにトゲゾーこうらがルート分岐に差し掛かると、そのままスルーしてくれる

補足

合流地点でトゲゾーこうらに鉢合わないように、ブレーキが必要になることもある。

30秒間逃げ切る(200cc限定)

200ccはマシンスピードが非常に早く、プレイヤー同士の距離が開きやすいこともあり、トゲゾーこうらに追いつかれずに逃げ切れることがある。

特にミュートシティのようなダッシュボードが多いコースでは逃げ切りやすい。

トゲゾーこうらの軽減方法(トゲ軽減)

トゲゾーこうらに被弾する直前に、ある工夫をすることで被害を抑えることができる。

トゲゾーこうらの軽減方法は以下の通り。

  • 着弾直前にバナナやステージギミックに被弾する
  • グライダー中に被弾する
  • ダッシュ板やグライダー板の近くで被弾する
  • 赤こうらなどに被弾する
  • 落下はトゲ軽減にならない

着弾直前にバナナやステージギミックに被弾する

バナナやステージギミックに被弾してスピンし、被弾後の無敵時間中にトゲゾーこうらを受けることで、被害を小さくできる

バナナの被弾は「スピン」であり、トゲゾーこうらの被弾は「転倒」だからだ。

スピンの場合は被弾しても慣性で前に進むため復帰速度も早いが、「転倒」は慣性が働かずその場で止まるため復帰速度も遅い。

タイミング良くバナナが落ちていることは少ないが、自分で投げたバナナに被弾するという手法はトゲ軽減でよく見られる。ただし防御アイテムを使ってしまうため、その後に無防備になる点には注意したい。

補足

2位以下のプレイヤーからすれば、思ったより手前側でトゲゾーこうらが着弾することになるため、爆風を避けきれずに被弾してしまうこともある。

グライダー中に被弾する

グライダー中の被弾は全てスピンになるため、トゲゾーこうらを受けても転倒ではなくスピンとなる。

ただし被弾するとグライダーが閉じて落下するため、床がない場所のグライダーは注意。

ダッシュ板やグライダー板の目の前で被弾する

ダッシュ板やグライダー板に乗ることで、一気に最高スピードまで引き上げられる。ダッシュ板やグライダー板の目の前でトゲゾーこうらを受ければ、被弾後に一瞬で復帰できる。

赤こうらなどに被弾する

軽減率はかなり低いが、赤こうらなどに被弾することでもトゲ軽減となる。

赤こうらとトゲゾーこうらの被弾はどちらも転倒なのだが、赤こうらでの転倒はわずかに慣性が働き、前方に少しだけ進みながらの被弾となる。

2位から投げられた赤こうらにあえて被弾し、無敵時間中にトゲゾーこうらを受けることで、わずかに得をするのだ。(防御アイテムの消費もないため一石二鳥)

落下はトゲ軽減にならない

落下はトゲ軽減にならないケースが多い。

落下しに行く時間・ジュゲムに釣られる時間・ジュゲムがどこに戻してくれるかは、どのコースのどの場所を走っているかによって異なるが、上の動画のケースでは、落下しないほうが早いという結果になった。

落下せずに被弾することで、自分の落としたコインを回収できるというメリットもある。コインの落ち方にもよるが1~2枚回収でき、集め直す手間が少ないため、総合的に見ても落下しないほうが早いだろう。

トゲ巻き込みの多用に注意

トゲ巻き込みとは、減速して2位との距離が近い状態でトゲゾーこうらを受けることで、2位も一緒に被弾させるというテクニックだ。

しかしトゲ巻き込みは、以下の理由によって多用しないほうが良い。

  • ある程度の実力があるプレイヤーは巻き込まれてくれない
  • 後続のプレイヤーとの距離が近くなる

特に重要なのは2つめの理由だ。

減速することで、中位のプレイヤーとの距離が近くなる。中位のプレイヤーはファイアフラワーやトリプルみどりのような攻撃的なアイテムが持っていることが多い。

2位を巻き込んだものの、3位以下のプレイヤーの射程範囲に入ってしまい、攻撃を受けやすくなるのだ。

ちなみにトゲ譲りでも同じことが言える。

トゲゾーこうらの投げ方

トゲゾーこうらを持っているヨッシー

自分のアイテムボックス前で投げたほうが良いケースがある。1位との距離を保ったままアイテムを取ることができ、強いアイテムを引きやすくなるからだ。

トゲゾーこうらを投げると、1位や2位のプレイヤーが譲り合いをすることがある。1位と自分との距離が短くなってしまい、弱いアイテムが出現しやすくなるのだ。1位がトゲゾーこうらに被弾することでも同様のことが言える。

他にも、トゲゾーこうらを表スロットに所持したままにしておくことで、裏スロットの強いアイテムをテレサに盗られないようにするという使い方もできる。

ケースバイケースではあるが、即投げだけが正解ではないことは知っておきたい

トゲ分裂について

トゲ分裂とは、トゲゾーこうらがターゲットを定める瞬間に、1位と2位の順位が入れ替わることによって起きることがある現象だ。

例えば1位がヨッシー、2位がキャサリンだとする。ターゲット決定の瞬間に1位がキャサリンに変わると、キャサリンの画面ではヨッシーにトゲゾーこうらが行き、ヨッシーの画面ではキャサリンにトゲゾーこうらが行くことで、どちらも被弾しないことがある。

逆のパターンもあり、キャサリンとヨッシーの両方にトゲゾーこうらが行くこともある。この場合、どちらかがスーパークラクションを使うと、両方のトゲゾーこうらが破壊される。

トゲ分裂を狙って有効活用するのは難しいが、トゲ分裂に出会ったときに慌てないようにしたい。

まとめ:トゲゾーこうらの被害を抑えて順位をキープしよう

この記事では、トゲゾーこうらを避けたり軽減したりして、順位をキープしやすくなる方法を解説した。

このページの要約
  • スーパークラクションやダッシュキノコを持っていれば、トゲゾーこうらを回避できる
  • 着弾直前にバナナに当たるなど、トゲゾーこうらの被害を軽減する方法はいくつかある
  • わざと停止して順位を譲ったり、2位もトゲゾーこうらに巻き込むという手法もあるが、多用は禁物
  • トゲゾーこうらは自分のアイテム前で投げたほうが良いことがある

トゲゾーこうらは1位にとって不快なアイテムだが、避け方や軽減方法が複数用意されている。避けることができなくても軽減さえできれば、1位をキープし続けることも可能だ。

タイトルとURLをコピーしました