- 実況者の配信で「ラウンジ」ってよく聞くけど、何なの?
- ラウンジに興味あるけど、始め方がよくわからない
マリオカート界隈で「ラウンジ」が普及してから、多くのガチ勢マリオカートプレイヤーがラウンジに参加している。
マリオカートの上位勢配信者はもちろん、小規模配信者もラウンジをやっていて、ラウンジの認知度は徐々に高くなっている。
そこでこの記事では、ラウンジとは何なのか、参加方法や参加してからの一連の流れを解説している。
競技的なマリオカートに少しでも興味がある人や、実際に参加してみたいという気になっている人は必見だ。
- ラウンジとは、有志が運営するガチ勢向けの非公式レーティングシステム
- 誰でも簡単にラウンジに参加できる
- 自身のmmr(ラウンジレート)によって対戦相手の11人が決まる
- タッグ形式が主流であり、知らない人とチームを組んでレースをすることが多い
- 知り合いとチームを組む「スクアッドキュー(SQ)」もある
- 細かいルールがあるので、目を通しておくべき
ラウンジとは:ガチ勢向け非公式レーティングシステム
ラウンジとは、海外の有志が作った無料のガチ勢向け非公式レーティングシステムだ。
ラウンジ独自のレートであるmmrをかけて、ガチ勢たちが対戦している。
野良(せかいのだれとでも)とはシステムが全く異なり、競技的なマリオカートを楽しむことができるため、ガチ勢は野良ではなくラウンジでプレイしているのだ。
「ラウンジ」と言ったときには150ccラウンジを指すことがほとんどだ。200ccラウンジなどもあるが、プレイ人口は非常に少なく主流ではない。
mmr(ラウンジレート)を上げて高ランクを目指す
ラウンジで勝つとmmrが増え、負けるとmmrが減る。(基本的には、真ん中の順位より上なら勝ち、下なら負け)
既定のmmrを越えるとランクが上がり、実力に箔が付く。プレイヤーは、上のランクを目指して対戦している。
mmrとランクの対応は以下の通り。
ランク(Tier) | |
---|---|
0~999mmr | Iron1(Tier G) |
1000~1999mmr | Iron2(Tier G/FG) |
2000~2999mmr | Bronze1(Tier FG/F) |
3000~3999mmr | Bronze2(Tier F/EF) |
4000~4999mmr | Silver1(Tier EF/E) |
5000~5999mmr | Silver2(Tier E/DE) |
6000~6999mmr | Gold1(Tier DE/D) |
7000~7999mmr | Gold2(Tier D/CD) |
8000~8999mmr | Platinum1(Tier CD/C) |
9000~9999mmr | Platinum2(Tier C/BC) |
10000~10999mmr | Sapphire1(Tier BC/B) |
11000~11999mmr | Sapphire2(Tier B/AB) |
12000~12999mmr | Ruby1(Tier AB/A) |
13000~13999mmr | Ruby2(Tier A/S) |
14000~14999mmr | Diamond1(Tier A/S/X) |
15000~15999mmr | Diamond2(Tier A/S/X) |
16000~16999mmr | Master(Tier A/S/X) |
17000mmr~ | Grandmaster(Tier A/S/X) |
実力の近い12人で12レース走る
実力の近い12人で12レース走るため、実力がmmrに反映されやすい。
他プレイヤーより上手くなればmmrが上がっていくし、同じくらいならmmrが変わらない。
そのためマリオカート界隈では、mmrの高さが実力として評価される。
タッグ戦が主流
野良とは違い、FFA(個人戦)だけでなく、タッグ・トリプルス・フォーマンセル・6v6といったチーム形式で行われることがある。主流はタッグだ。
チーム形式の場合、合計得点の高いチームが勝者となる。
例えばタッグ戦の場合、基本的にはチーム順位が3位以上であればmmrが上がり、4位以下ならmmrが下がる。
実際のmmrの変動幅は、プレイヤーのmmrに依存する。
例えばタッグ戦で6チームの内、最もmmrの低いチームが4位だと、mmrがわずかに上がることがある。逆に、最もmmrの高いチームが3位だと、mmrがわずかに減ることがある。
必ずしも、真ん中順位より上が勝ち、下が負けというわけではない。
ラウンジへの参加方法
Discordアカウントとメールアドレスがあれば、誰でも(13歳以上)無料でラウンジに参加できる。
Discordアカウントを持っていない場合は、Discord公式やアプリストアからダウンロードする必要がある。
Discordを準備したら、以下の手順でラウンジに参加しよう。
- Discordのラウンジサーバー(https://discord.gg/150cc-lounge)に参加する。
- MKCentral(https://www.mariokartcentral.com/mkc/)でMKCentralアカウントを作成する。
このときにつけたアカウント名が、ラウンジの初期ユーザー名になる。 - 登録したメールアドレスに認証メールが届くので認証し、アカウント作成を完了させる。
- マイページのURLをコピーして、Discordラウンジサーバーのmkcentral-linksチャンネルに貼り付けて送信する。これにより、DiscordアカウントとMKCentralアカウントが紐づく。
- 運営が登録処理をしてくれるまで待つ。
- 登録処理が完了すると、Placementという初期ランクが与えられ、ラウンジサーバーの様々なチャンネルを閲覧できるようになる。模擬への挙手(=ラウンジでの試合に参加すること)もできる。
どれくらいの実力になったらラウンジに参加して良い?
実力による制限はなく、参加したいと思ったときに参加して良い。マリオカートを購入して数週間でラウンジに参加したプレイヤーもいると聞いたことがある。
とはいえ「ぼろ負けしたらどうしよう」「タッグで味方に迷惑かけるのが怖い」と感じる人もいるだろう。
とりあえず、野良レート10000には到達しておき、全コースを知っている状態になっておくと安心だ。
はじめは一番下のランクからであり、一番下のランクで味方にキレる人はほとんどいない印象なので、心配しすぎる必要はない。
暴言を吐かれるのが怖くてラウンジに参加できない人へ
一度でも暴言を吐かれるとメンタルが壊れる人は、ラウンジに参加しないほうが良い。
プレイング批判などの暴言をチャットに書き込むプレイヤーは一定数いるからだ。
暴言を言われたくない・見たくないという人はラウンジに参加せず、野良で楽しんでおいた方が良い。
行き過ぎた暴言をラウンジ運営に報告すれば、該当プレイヤーはチャットできなくなる。
晒されるのが怖くてラウンジに参加できない人へ
普通にプレイしていれば、X(Twitter)などで晒されることはない。
「チャット欄で暴言を吐かない」「点数が取れないときは相方に謝る」などの、人として当たり前のことができていれば問題ない。
ラウンジでの挙手から対戦終了までの流れ
ラウンジでは、毎時00分から1時間毎に模擬(=12レースの試合のこと)が開催される。1模擬1時間弱ほどかかるので、時間に余裕があるときに挙手するのが望ましい。
- queue-joinチャンネルで、 /c と送信することで挙手ができる。
例えば10時25分に挙手した場合、11時からの模擬に参加することになる。
挙手を取り下げたい場合は /d と送信する。 - 55分になると挙手が締め切られ、mmr順に部屋が割り振られる。
参加者が12の倍数ではない場合、最後に挙手した数人は参加できない。 - どの形式で模擬を行いたいかを投票する。
- 投票結果がFFA(個人戦)以外の場合、botによって自動で組分けされる。
- FFAの場合は、Switchの名前をラウンジ名にする。(例:mario)
FFA以外の場合は、チームタグを決めてSwitchの名前にチームタグを含ませる。(例:AA mario) - ホスト(=対戦部屋を開く人)を1人決める。ホストになった場合は速やかにロビーIDを提示し、12人集まったらレースを開始する。
ホストにならなかった場合は、提示されたロビーIDに速やかに合流する。
(ロビーIDを第三者に教えるとルール違反になる。配信している人は特に注意) - 12レース終了時のリザルトをスクショしておく。(できれば1レースごとにスクショする)
- 12レース終了後、自身の得点をチャットに打ち込む。
- 1位になった人が集計し、botに伝える。
形式固定の模擬もある
ラウンジでは通常、模擬形式はプレイヤーの投票によって決定されるが、予め形式が決まっている模擬もある。
queue-scheduleチャンネルでは、形式固定模擬の日程を確認できる。当該の時間の模擬では形式投票が行われず、予め決まった形式での対戦となる。

リザルトの集計方法
ラウンジでは、botを使用してレース結果を集計し、運営に提出する。ルール上はホストが集計するのだが、1位だった人(チーム)が集計する風潮がある。
集計手順は以下の通り。
- self-rolesチャンネルにて、Reporterロールを取得する。(既に取得済みの場合は手順2から)
- 模擬を行ったチャットで、/scoreboard もしくは !scoreboard と入力して送信する
- 各プレイヤーの点数が反映されたメッセージがbotから送信される。
ただし、チャットに点数を書き込んでいないプレイヤーの点数は0と表示される。 - 手順4のメッセージをコピペする。得点が0になっている場合は正しい数値に変更した後、間違いがないことを確認して送信する。
- 結果に間違いがないことを再度確認したら、左側のチェックマークを押す。
間違いがあったら右側のバツを押し、再度やり直す。 - ペナルティを課す必要があるプレイヤーがいた場合、該当するリザルトチャンネルで[@当該プレイヤー名 理由](例:@mario no show)と報告する。
日本語でも良いが、英語が望ましい。(英語圏のスタッフもいるため)
間違ったリザルトの削除法
当該のリザルトチャンネルにて、 !delete リザルトID と送信することで、提出したリザルトを削除できる。(例. !delete 100)
ただし、ラウンジスタッフが既に結果をmmrに反映させていた場合は削除できないことに注意。また、リザルト提出者だけが削除できる。

スクアッドキュー(SQ)のやり方
mmr関係なく、事前に決めた人と味方になるスクアッドキュー(SQ)というシステムがある。
SQの流れは以下の通り。
- SQの日程を確認する。
- 一緒にSQにでてくれる人を探して誘い、了承を得る。
- sq-joinチャンネルにて、[!c @味方のラウンジ名](例:!c @mario)と送信する。トリプルス以上の形式の場合、味方全員分のラウンジ名を記載する。これで自分と味方がチームとして参加することがbotに伝わる。
なお、すでに味方が送信していた場合、 !c だけで良い。これで参加を承認したことになる。 - 味方のmmrの平均がチームmmrとなり、チームmmrによって部屋が割り振られる。
- 後は通常の模擬と同様。
ラウンジでよく使うコマンド
意味 | |
---|---|
/c | 挙手する |
/d | 挙手を取り下げる |
^mmr | 自分のmmrを検索する |
^stats | 自分の対戦データを検索 |
^last 数字 | 直近◯模擬分の戦績を検索 |
/calc リザルトのID | 該当模擬でのmmrの変動を検索 |
コマンドの後に半角スペースを入れ、ラウンジ名を付けることで、特定のプレイヤーの情報を検索できるものもある。(例:^mmr mario)
ラウンジでのルールを抜粋して紹介
ラウンジには、公平を期すためのルールが存在する。ルールを守らなかった場合、mmrが減ったり、ラウンジに一定期間参加できなくなったりする。
全ルールはラウンジの公式サイト(https://www.mk8dx-lounge.com/Rules)に記載されている。ここでは主要なものをピックアップして簡単に紹介していく。
個人が気をつけるべきルール
- 2つ以上のアカウントをラウンジに登録してはならない。
- 形式投票が始まった時点で、挙手の取り下げをしてはならない。
- FFAの場合、Switchの名前をラウンジ名にする必要がある。
- MKCentralに登録しているフレンドコードで模擬に参加しなければならない。
- ホストが部屋を開設したら、5分以内に入室しなければならない。
- 同模擬で既に走ったコースを選択し、そのコースが選ばれたらペナルティが課される。
- 必要以上に特定の個人を狙ってはならない。
- 停止妨害や周回遅れ妨害をしてはならない。(6v6SQやベビィパークを除く)
- チャットで暴言を吐いてはならない。
- 回線落ちやエラーで合流できないなど、不都合な状況に陥った場合は、証拠として30秒録画を撮っておく。
- ロビーIDを第三者に教えてはならない。YouTubeなどの配信画面でロビーIDを映してはならない。
チームタグに関するルール
FFA以外の形式の場合、味方と共通のチームタグを名前に付ける必要がある。タグに関する主なルールは以下の通り。
- 使用するタグをチャットに書き込んでおく。
- 敵チームのタグと同じ文字で始まるタグを使用してはならない。
例)敵がタグAAの場合、AA、AB、aBなどは使えない - タグは先頭か末尾に置く(先頭推奨)。末尾の場合、スペースや記号で名前部分と区別する。
例)タグAAの場合。AA☆Mario、Mario☆AAが適切 - タグを味方と完璧に揃えておく。
例)タグAAで一人がAA☆Marioの場合。Luigi☆AA、Aa☆Luigi、LuiAAgiなどはNG
ホスト(主催者)に関するルール
- 形式投票終了後2分以内に、ロビーIDかフレンドコードを提示しなければならない。
- 「150cc」「個人戦」「ノーマルアイテム」「CPUつよい」「マシンすべて」「12レース」でレースを開始する。
- 1レース目開始前(ジュゲムがカウントを終えるまで)に回線落ち報告があった場合、再開設しなければならない。
- ホストの回線が落ちた場合、故意でないことを示すために、30秒録画を撮っておかなければならない。
ラウンジのシーズン制について
最近のラウンジは、約5ヶ月で1シーズンとなっている。
シーズンが終わると、前シーズンの最終mmrを基に、次シーズンの開始mmrが設定される。
シーズンが切り替わるとルールが削除・追加されたり、システムが大きく変わったりすることもあるため、ラウンジサーバーのrulesチャンネルなどを確認しておきたい。
ただし、シーズン13はマリオカート新作が発売される前の週末までという予定であり、マリオカート新作では新ラウンジサーバーに移行する。
既存のマリオカート8DXラウンジサーバーは存続し、無期限のシーズン14が開催される見込みだ。
開始日 | |
---|---|
シーズン13 | 2025/1/20 |
シーズン12 | 2024/8/18 |
シーズン11 | 2024/3/17 |
シーズン10 | 2023/10/30 |
シーズン9 | 2023/5/22 |
シーズン8 | 2022/12/19 |
シーズン7 | 2022/8/1 |
シーズン6 | 2022/3/7 |
シーズン5 | 2021/8/16 |
シーズン4 | 2021/2/1 |
シーズン3 | 2020/7/12 |
シーズン2 | 2019/7/23 |
シーズン1 | 2018/5/15 |
ラウンジに関してよくある質問
- どれくらいのランクになるとすごいのか
- ラウンジmmrを野良レート換算するとどうなる?
- タッグの戦い方がわからない
- Tier-Gでも全然勝てない。どうすれば良い?
- ラウンジ名を変更したい
- MKCentralアカウントを削除したい
どれくらいのランクになるとすごいのか
評価されるランクは、その人が何を目指しているかによる。
例えば最上位勢目線であればダイヤモンド以上、ガチチーム目線であればサファイア以上、エンジョイチーム目線であればゴールドやプラチナでもすごいと言えるだろう。
個人的には、サファイア1は10000mmr以上であり桁が1つ増えるため、サファイア1だとすごいと考えている。
とはいえ、すごいすごくないに囚われず、1つ1つランクを上げて成長していけば良いだろう。
ラウンジmmrを野良レート換算するとどうなる?
ラウンジmmrを野良レート換算はできない。根本のシステムが全く違うからだ。
ラウンジでは雑魚狩りができないため、実力の上昇によってmmrが上がる。
一方で野良では雑魚狩りができるため、野良レートに実力が反映されにくい。
実際、野良レート99999でもそこまで強くない人もいれば、野良レート20000でもかなり強い人もいる。
ラウンジmmrと野良レートは全くの別物だと考えておくべきだ。
タッグの戦い方がわからない
タッグの戦い方は、基本的には個人戦と変わらない。個人戦と同じような動きをすれば良い。
ただし、個人戦と異なることがいくつかある。
- 相方の使用キャラを把握しておく
- サンダーを持ったとき、相方を回避させる。相方が近くにいない/見つからない場合は、個人戦と同じように自分の強いところで打つ
- トゲゾーこうらを持ったとき、1位が相方ではないことを確認してから投げる
- レース中、2位3位のように連番を作れると強いので、作れそうなら狙う
「相方に攻撃してしまいそうで、何もできない」という人は、ラウンジで数をこなし、相方がいるという環境に慣れるしかない。
Tier-Gでも全然勝てない。どうすれば良い?
ラウンジに参加してみたは良いが全く勝てないという人は、自分のプレイングを見直す必要がある。Tier-Gで勝てない人は、マリオカートの基礎的な部分が抜けているのだ。
今すぐにでも改善できることは以下の通り。
- アイテムを大事に使う
- TA走法にこだわらない
- コイン意識を高める
- 無理に順位を上げようとしない
これらを意識するだけで勝率が上がるはずだ。詳しくは別のページで解説している。
›【勝てない人必見】マリオカートの勝ち方をラウンジIron向けに解説
ラウンジ名を変更したい
ラウンジサーバーにあるLOUNGE DISCUSSION内のname-change-requestチャンネルから[!rn 新しい名前](例:!rn mario)と送ることで、ラウンジ名の変更リクエストが可能だ。(rn=request name)
MK8DX BotからPlayer with that name is already takenと言われた場合は、既に同名のプレイヤーが存在するため、別の名前を考える必要がある。
なお、一度ラウンジ名を変更すると、60日間は変更できなくなる。(この間は元の名前に戻すこともできない)
MKCentralアカウントを削除したい
MKCentralアカウントやラウンジアカウントの削除はできない。アカウントを複数作成することを抑制する目的があるからだ。
テスト前などの理由でラウンジを禁止したい場合は、ラウンジサーバーから抜ければ良い。サーバーから抜けてもmmrは保持されるため、再度サーバーに入り直せば同じmmrから再開できる。
まとめ:ラウンジに参加して競技的なマリオカートを楽しもう
この記事では、マリオカートラウンジとは何か、参加方法や実際の流れについて解説した。
- ラウンジとは、有志が運営するガチ勢向けの非公式レーティングシステム
- 誰でも簡単にラウンジに参加できる
- 自身のmmr(ラウンジレート)によって対戦相手の11人が決まる
- タッグ形式が主流であり、知らない人とチームを組んでレースをすることが多い
- 知り合いとチームを組む「スクアッドキュー(SQ)」もある
- 細かいルールがあるので、目を通しておくべき
ラウンジでは同じ実力同士で対戦できるため、上達するにはもってこいの環境だ。登録も簡単なので、興味のある人は登録してみると良い。
›「ラウンジへの参加方法」に戻る