- マリオカートにアイテムスイッチっていう機能が使いされたらしいけど、どんな機能なの?
- アイテムスイッチでのおすすめの遊び方ってある?
アイテムスイッチはアップデートで追加された、出現するアイテムを自由に設定できる新機能だ。
そこでこの記事では、アイテムスイッチを楽しめるように、アイテムスイッチがどのモードで使えるかなどを解説する。
アイテムスイッチは、より面白いパーティゲームにしてくれる機能なので、フレンドと遊ぶことが多い人は特に必見だ。
- アイテムスイッチとは、出現アイテムを自由に入れ替える機能
- アイテムスイッチは、オフラインのVSレースか、オンラインのフレンド部屋で使える
- 任天堂のおすすめの入れ替え方が用意されている
- アイテムスイッチには、通常と異なる独特の仕様がたくさんある
- アイテムスイッチは、特定のアイテムに関する練習にも使える
アイテムスイッチとは:出現アイテムを入れ替える機能

アイテムスイッチとは、レース中に出現するアイテムを、好きなように入れ替える機能だ。
全22種類のアイテムのオンオフを好きなように切り替え、出現アイテムを自分で設定できる。
例えば極端な例だと、「サンダーのみ」「トゲゾーこうらのみ」というようなことも可能だ。
アイテムスイッチを使って出現アイテムを入れ替えることで、通常とは全く異なるレースを楽しむことができる。
アイテムスイッチは、オフラインの「VSモード」と、オンラインのフレンド部屋で使用できる。
アイテムスイッチのやり方
アイテムスイッチでアイテムを入れ替えたレースを楽しむ手順は以下の通り。
- オフラインの「VSレース」かオンラインのフレンド部屋でアイテムスイッチを選択できる
- レース設定画面で「アイテムスイッチ」を選択する。
フレンド部屋の場合は、部屋を作った人が設定する。 - 出現させるアイテムを選択し、OKを押す。
「おまかせ」を選ぶと、任天堂側が用意したプリセットがランダムに選択される。
任天堂おすすめの入れ替え方
出現アイテムを決める画面で「おまかせ」を選ぶと、任天堂が用意したプリセットがランダムで選ばれる。
個人戦用とチーム戦用のプリセットがそれぞれ用意されている。
個人戦のおすすめアイテムスイッチ
チーム戦のおすすめアイテムスイッチ
個人戦と同じプリセットは省いている。
赤チームと青チームで異なる組み合わせになるパターンと、同じ組み合わせになるパターンとがある。
vs
テレサ以外 vs
vs
vs
vs
アイテムスイッチの仕様を解説
アイテムスイッチは、通常のアイテム出現の仕様をベースにしつつも、通常とは異なる仕様も複数ある。
ここでは、通常と同じ仕様と通常とは異なる仕様の両方を紹介していく。
なお、通常のアイテム出現の仕様に関しては別のページで解説している。知っておけば通常のレースで役に立つものばかりなので、アイテム出現の仕様を知らない人は読んでおくと良い。
›【最強ランキング付】アイテムの一覧や出現確率を解説【マリオカート8DX】
アイテムの出現傾向は通常と同じ





例えば1位の場合、通常であれば上記の5アイテムが出現する。アイテムスイッチでも同じく上記の5アイテムが出現する。
ただし、アイテムスイッチによって例えばバナナを出現しないようにした場合、バナナ以外の4アイテムが出るようになる。
アイテム使用後の30秒間のクールタイムは通常と同じ




通常であれば、上記の4アイテムは一度使用されると、その後30秒間は出現しない。アイテムスイッチでも同様に30秒間は出現しない。
同時に持てないアイテムは通常と同じ





上記の5アイテム以外は、1プレイヤーが同時に2つ持つことはない。




上記の4アイテムを同時に持つことはない。例えばトリプルバナナとトリプル緑こうらを同時に持つことはない。
また以下のアイテムも同様に、同時に持つことはない。


同時出現数の上限は通常と異なる









通常だと、上記の9アイテムは1つまたは3つまでしか同時に出現しない。
一方でアイテムスイッチでは上限がなく、いくらでも同時に出現することがある。
レース開始後からすべてのアイテムが出現する
通常だと、一部のアイテムはレース開始20秒後/30秒後からしか出現しない。
一方でアイテムスイッチでは、レース開始後からすべてのアイテムが出現する。
当該の距離・順位で出現するアイテムが存在しない場合の処理
該当の距離・順位で出現するアイテムが存在しない場合、アイテムがランダムで出現するようになる。
例えば1位の場合、通常であれば以下のアイテムが出現する。





しかしアイテムスイッチによって、これら5アイテムが出現しないようにした場合、これら以外のアイテムからランダムで出現するようになる。(出現するように設定しているアイテムからランダム)
アイテムボックスのペナルティはない
通常だと、同じアイテムボックスを連続で3回以上取ったり、アイテムボックスの前で過度に停止したりすると、ペナルティとしてバナナなどの弱いアイテムしか出なくなる。
一方でアイテムスイッチではこのペナルティは存在せず、同じアイテムボックスを何度取っても順位や距離に応じたアイテムが出るようになっている。
テレサの仕様は通常と異なる

通常だと、テレサは自分より上の順位のプレイヤーからアイテムを盗ってくる。
一方でアイテムスイッチでは、上の順位の全プレイヤーがアイテムを持っておらず盗れない場合、下の順位のプレイヤーから盗ってくる。
トゲゾーこうらの仕様は通常と異なる

通常だと、トゲゾーこうらはマップ上に表示される。
一方でアイテムスイッチでは、トゲゾーこうらがマップ上に表示されなくなる。
ミラクル8の仕様は通常と異なる








通常だとミラクル8には、上記の8アイテムが含まれる。
一方でアイテムスイッチでは、出現するように設定したアイテムのみとなる。例えばスター以外のアイテムが出現しない設定の場合、スターが8つとなる。
コースの一部ギミックが通常と異なる
通常だと、木箱などを壊した際にバナナやダッシュキノコなどが出てくることがある。
一方でアイテムスイッチでは、設定したアイテムに関わらず、木箱などからアイテムが出現しなくなる。
アイテムスイッチを練習に活かす方法を紹介
アイテムスイッチはただ単にいつもと違うマリオカートを楽しめるだけでなく、実戦で役に立つ知識や技術を習得に役立てることができる。
赤消しの練習を効率的にできる

「赤こうらのみ」にすることで、赤消しの練習を効率的に行える。
赤消しとは防御アイテムを使わずに赤こうらを消すテクニックのことで、特に1位を走る際には必須級のテクニックだ。
赤消しを練習して成功率を上げることで、1位をキープしやすくなる。やり方やコツを知らない人は、以下の記事を参考にしてほしい。
›【マリオカート】赤消しとは?やり方やコツを解説【赤こうらを避ける方法】
時限式のアイテムの使い所を知ることができる

アイテムスイッチを活用すれば、金キノ(パワフルダッシュキノコ)のような時限式アイテムの使いどころを知ることができる。
例えばエキサイトバイクでは、1つめのアイテムを少し過ぎたところで金キノを使い始めれば、ショートカットしつつ2つめのボックスでアイテム交換ができる。
時限式アイテムが使い勝手が悪い。使いどころを間違うと、次のアイテムボックスまでに使い切れず、アイテム交換できないことも多い。
走る頻度が高く、時限式アイテムを使い切れないことが多いコースに関しては、練習の価値が特に高いと言える。
まとめ:アイテムスイッチを使えば、より盛り上がるパーティゲームになる
この記事では、アイテムスイッチを使って、いつもとは違うマリオカートを楽しむ方法を紹介した。
- アイテムスイッチとは、出現アイテムを自由に入れ替える機能
- アイテムスイッチは、オフラインのVSレースか、オンラインのフレンド部屋で使える
- 任天堂のおすすめの入れ替え方が用意されている
- アイテムスイッチには、通常と異なる独特の仕様がたくさんある
- アイテムスイッチは、特定のアイテムに関する練習にも使える
アイテムスイッチを使用することで、いつともは違うマリオカートを楽しむことができる。
ぜひフレンドとアイテムスイッチを楽しもう。