- マリオカートの動画でよく「打開」って聞くけど、打開って何?
- 打開しようとしてるんだけど、いつも下位のままゴールしちゃう
打開という言葉は知っていても、実際に打開して中位以上でゴールできている人は少ない。下位に沈んだとき、何も考えず走っていても、上位に追いつくことはできないからだ。
そこでこの記事では、マリオカートにおける打開のやり方やコツを解説し、下位に沈んでも上位に戻ってこれるようなプレイングを紹介する。
この記事を読めば、下位に沈んだまま下位でゴールすることなく、高い順位を獲れるようになる。
- 打開とは、下位でコインとアイテムを整え、中位以上でゴールしようとするプレイングのこと
- キノ3スター打開が、最も一般的な打開のやり方
- 打開の準備は早めに始めるのが打開の最大のコツ
- サンダーに頼らなくても順位を上げられる打開を目指そう
- コースによって打開のテンポを変えよう
- 打開コースとは、無敵アイテムや加速アイテムの価値が非常に高いコースのこと
戦術・テクニックを知る | |||
---|---|---|---|
![]() テクニック全般 | ![]() 早溜め | ![]() ショートカット(旧) | ![]() ショートカット(DLC) |
![]() 被弾避け | ![]() 赤消し | ![]() 前張り | ![]() 打開 |
マリオカートの打開とは
打開とは、下位でコインとアイテムを揃えて準備をし、最終的に中位~上位でゴールすることや、ゴールできるように取るプレイングのことだ。
一時的に下位に沈んでしまうことは上級者でもあるが、打開が上手ければ中位以上でゴールできる。逆に打開が下手だと、ずっと下位をウロウロするだけだ。
打開が上手くなることで、平均順位を大きく上げることができる。
打開はつまらないのか?
マリオカートプレイヤーの中には、「打開はつまらない」と言う人もいるが、当サイト管理者は、打開があってこそのマリオカートだと考えている。
打開が不可能なゲーム性だとすると、被弾するかしないかのゲームになってしまい、ただの運になる。しかし打開が成立するゲーム性であれば、どの順位からでも上位に食い込める可能性が生まれ、競技性に富む。
打開のやり方を紹介
打開のやり方は、大きく分けて以下の3パターンだ。
- キノ3スター打開:トリプルキノコとスターを使って順位を上げる打開
- ロングキラー打開:ロングキラーを活用して順位を上げる打開
- サンダー打開:サンダーを使って順位を上げる打開
- キノ4打開:トリプルキノコとダッシュキノコを使って順位を上げる打開
キノ3スター打開
キノ3スター打開は、最も基本的な打開のやり方であり、どのコースでも使える。
表スロットにトリプルキノコ、裏スロットにスターを用意する。トリプルキノコでショートカットしつつ、中位以上でスターを所持するというプレイングだ。
荒れやすい中位をスターで駆け抜けることができれば、安全に上位に戻れるだけでなく、運が良ければサンダー回避もできるというわけだ。
ロングキラー打開

ロングキラー打開は、強力なロングキラーがあるコースで使える打開のやり方だ。
ロングキラーとは、特定の地点でキラーを使うことで、通常よりキラーの持続時間が長くなるテクニックだ。例えばドルフィンみさきには強力なロングキラーが2か所あり、ロングキラー打開を狙うプレイヤーが多い。
›【場所一覧付き】ロングキラーとは?仕組みや条件、やり方を解説【マリオカート8DX】
キラーは同時に3つしか出現しないため、ロングキラーに頼り切るべきではないが、選択肢の1つとして知っておくと良い。
サンダー打開

サンダー打開とは、サンダーを使うことで順位を上げる打開の方法だ。
サンダーは敵プレイヤー全員を被弾させられる強力なアイテムだが、出現確率は2~4%程度であり非常に低い。
サンダー打開を狙うというより、たまたま引いたサンダーを有効活用して打開するという認識が正しい。
キノ4打開
キノ4打開は、最序盤に被弾した際、急いで前集団に戻りたいときの打開のやり方だ。個人戦ではなく、6vs6のような多人数のチーム戦で使うことがある。
最序盤に被弾した際、停止せずにそのまま前集団についていこうとすると、自然とキノ4打開となる。
打開するときのコツ
打開するときのコツは以下の通り。
- 打開の準備は早めに始める
- 9位割りにこだわる
- 9位割りにこだわりすぎない
- 2-3、3-1、3-2で無敵アイテムを使う
コースや状況によって取るべき行動は大きく変わるため、最適な打開はその場その場で変化することには注意したい。
打開の準備は早めに始める
中位でコインが少ない(目安:6枚以下)場合は、被弾していなくても、1-2(1周目の2個めのアイテム)の時点で打開に切り替えて良い。
コインが少ないまま中位をダラダラ走っても、上位に追いつけないからだ。しかもレース中盤になると打開勢に追いつかれてボコボコにされた挙句、コイン0枚で下位に落とされることになる。
レース中盤以降に打開の準備を始めても間に合わないため、打開の準備は早めに始めるに越したことはない。コースや人によっては最初のアイテムの時点で停止して打開の準備をするほどだ。
9位割りにこだわる
マリオカート8DXでは、9位以下でアイテムボックスを取ると、スターなどの強力なアイテムを引きやすい。逆に言えば、8位以上でスターなどが出る確率は低い。
9位以下でアイテムを取ることを「9位割り」といい、強力なプレイングとして位置づけられている。
例えばスターを使いながらアイテムボックスを取る際、9位割りをすることでスターを再度引きやすくなる。この動きは「スターループ」と呼ばれ、王道打開パターンの1つと言える。
ここで8位以上でアイテムボックスを取ってしまうと、トリプル緑やパックンフラワーのような弱いアイテムを引いてしまい、打開の成功率が下がるのだ。
9位割りにこだわりすぎない
「9位割りにこだわる」と矛盾するようだが、9位割りにこだわりすぎてはいけない。1位との距離が大きく離れている場合、6~8位でもスターなどの強力なアイテムが出る可能性は比較的高いからだ。
1位との距離が離れているときにわざわざ9位に下がってアイテムを取っていると、前集団に追いつけずに結局9位でゴールするという事態になりがちだ。
マップと何周目なのかを見て、9位割りすべきかどうかを考えなければならない。
2-3、3-1、3-2で無敵アイテムを使う
2-3とは、2周目の3つめのアイテムボックスという意味だ。(アイテムボックスは1周につき3ヶ所に設置されているコースがほとんど)
2-3,3-1,3-2で無敵アイテムを使うことで、サンダーを回避できる可能性が高い。サンダーが降らなくても、被弾したくないレース中盤~終盤で無敵状態になれるというだけでメリットとなる。
サンダーはレース開始30秒後以降かつ、1位との距離が大きく離れているときに低確率で出現するため、レース中盤以降に降ることが多いのだ。
最後のアイテムボックスである3-3で無敵アイテムを使い、無敵のままゴールまで駆け抜ける動きも強いが、3-3以降のサンダーは無いものとして割り切ったほうが良いケースが多い。
打開するときの注意点
打開するときの注意点は以下の通り。
- ペナルティを受けないようにする
- 1位と離れすぎないようにする
- サンダー回避が打開ではない
ペナルティを受けないようにする
同じアイテムボックス群でアイテムを3つ以上取ると、ペナルティとして3つめ以降は弱いアイテムしか出なくなる。
バナナや緑こうらで打開はできないため、ペナルティを受けないように3つ以上は取らないようにしたい。
ベビィパークやスノーランドにあるような流れているアイテムボックスの場合、ペナルティが存在しない。
1位と離れすぎないようにする
1位と離れすぎてしまうと、打開の成功率が下がる。加速アイテムをふんだんに使っても追いつけなくなるからだ。
さらに、パワフルダッシュキノコ(金キノ)+トリプルキノコのような弱い組み合わせのアイテムが出やすくなる。下位で無敵アイテムを持っていないのは致命傷になることが多い。
1位と離れすぎるとデメリットしか無いため、マップをよく見て距離に関する感覚を養う必要がある。
サンダー回避が打開ではない
初心者が勘違いしてはいけないのは、サンダー回避が打開ではないということだ。
サンダー回避をして1位を獲るゲーム実況者の動画が印象に残っている人もいるだろうが、サンダーに頼らない打開こそが良い打開と言える。サンダー回避できるかどうかは運によるところが大きく、再現性がないからだ。
サンダーの有無に関わらず6位以上を獲れるような打開を心がけるべきであり、過度にサンダー回避を狙うような無敵アイテムの使い方は避けるべきだ。
打開しにくいコースの特徴
打開はマリオカート8DXにおける基本的なプレイングの1つだが、打開で上位に食い込むのが難しいコースもある。
打開しにくいコースの特徴は以下の通り。
- ショートカットがないコース
- 1周が短いコース
- 道幅が狭いコース
- コインの設置が少ないコース
このような特徴があるコースは打開しにくく、上位を走ったほうが強い前張りコースとして分類されることが多い。
›前張りとは?コツや前張りコース一覧を紹介【マリオカート8DX】
ショートカットがないコース

ショートカットがないコースは前集団に追いつきにくい。
打開の際には、キノコやスターでショートカットをすることで、前集団に追いついていくのが基本となるからだ。
ツルツルツイスターやSFCレインボーロードのような、ショートカットがないコースで前集団と大きく離れてしまうと、追い付くのは絶望的となる。
1周が短いコース

1周あたり30秒程度で走れるような短いコースの場合、コインやアイテムのために停止する猶予が少なく、素早い打開の準備が必須となる。悠長にしていると1位との距離が大きく開き、どうやっても追いつけなくなる。
モーモーカントリーやデイジークルーザーなどが該当する。
道幅が狭いコース

道幅が狭いと、攻撃を避けるスペースがない上に、攻撃アイテムが反射しやすいため、被弾しやすくなる。
いざ中位に上がろうとするときに被弾すると、一気に苦しくなる。1位との距離が開くだけでなく、コインを失うからだ。そして余計にキノコを使わされ、打開のプランを崩される。
例えばネオクッパシティのようなコースは道幅が狭い上に、急カーブが多くキノコを使いにくい関係上、打開しにくいと言える。
コインの設置が少ないコース

設置されているコイン枚数が極端に少なく、コインを集めにくいコースは打開しにくい。
例えばワリオスノーマウンテンは、2周目頭までは大量にコインが設置されているが、2周目頭以降はほぼ設置されていない。
つまり2周目頭まででコインを10枚集めておかないと、打開は成功しないと思って良い。
逆に言えば、コインの設置が少ないコースでコインを10枚集めることができれば、打開の成功率は高くなる。
「打開は廃止された」という噂は本当なのか?
一時期、「打開は廃止された」という噂が流れたが、実際は廃止されていない。以前より不自由さは増したが、打開はまだまだ通用する。
この噂の原因は、「同じアイテムボックス群でアイテムを3つ以上取ると、ペナルティとして3つめ以降は弱いアイテムしか出なくなる」というアップデートだ。
ペナルティの導入により、アイテム厳選をしにくくなったのは確かだ。トゲゾーこうらなどの弱いアイテムを引いてしまったときのダメージは大きい。
しかしコインが少ないまま中位をダラダラと走るより、打開した方が高順位を圧倒的に獲りやすい。
打開が以前より弱くなったのは確かだが、打開が廃止されたわけでも、通用しなくなったわけでもない。
打開コースとは

打開コースとは、無敵アイテムや加速アイテムの価値が非常に高く、1位を走るのが極端に弱いコースのことだ。
ダートが多く、強力なショートカットが複数存在するコースは打開コース度合いが高い。
例えばチーズランドは、強力なショートカットが序盤に1つ、終盤に2つ存在し、ロングキラーもあるため、典型的な打開コースとなっている。
›【場所一覧付き】ロングキラーとは?仕組みや条件、やり方を解説【マリオカート8DX】
このような打開コースでは、被弾して打開に切り替えるのではなく、レース開始から打開の動きを取る。
代表的な打開コース一覧
代表的な打開コース一覧は以下の通り。人によっては打開せずに前を走る選択をするコースもある。
打開コースは、サーキット系コースや砂漠系コースのようにダートが多くてキノコショートカットが強いという特徴があることが多い。
- マリオサーキット
- GBAマリオサーキット
- SFCマリオサーキット3
- DSマリオサーキット
- ピーチサーキット
- ヨッシーサーキット
- キノピオサーキット
- カラカラさばく
- N64カラカラさばく
- チーズランド
- リンリンメトロ
- スノーランド
- ロックロックマウンテン
- GBAスカイガーデン
- ピーチガーデン
- リバーサイドパーク
- サンセットこうや
- ベビィパーク
- マリオカートスタジアム
- ドーナツへいや
- ヨッシーバレー
- エキサイトバイク
打開コース度合いについて
打開コースと一括りにされるコースの中にも「打開コース度合い」のようなものがある。
チーズランドのようにショートカットやロングキラーが強すぎるコースは打開コース度が高く、エキサイトバイクのようにショートカットがさほど多くないコースは打開コース度が低い。
打開コース度が高いコースで1位を走ると確実に負ける。ガチ勢だけのレースでは誰も前に行かず、全員がダラダラと走っている光景がよく見られる。
一方で打開コース度が低いコースであれば、1位を走っても負けないことがある。プレイヤーによっては打開せず前を走る選択をする。前を走るか打開をするかは、実際に試してみて自分がどちらに向いているかをコースごとに分析すると良い。
まとめ:打開のやり方を習得して、順位を安定させよう
この記事では、マリオカート8DXにおける打開のやり方を解説し、順位を安定できるような打開のコツを紹介した。
- 打開とは、下位でコインとアイテムを整え、中位以上でゴールしようとするプレイングのこと
- キノ3スター打開が、最も一般的な打開のやり方
- 打開の準備は早めに始めるのが打開の最大のコツ
- サンダーに頼らなくても順位を上げられる打開を目指そう
- コースによって打開のテンポを変えよう
- 打開コースとは、無敵アイテムや加速アイテムの価値が非常に高いコースのこと
打開を習得することで、一度下位に沈んだとしても、中位以上に戻ってくることができる。
打開の上手さによって、順位が安定するかどうかが決まるので、ぜひ打開の練習をしよう。
戦術・テクニックを知る | |||
---|---|---|---|
![]() テクニック全般 | ![]() 早溜め | ![]() ショートカット(旧) | ![]() ショートカット(DLC) |
![]() 被弾避け | ![]() 赤消し | ![]() 前張り | ![]() 打開 |