【マリオカート】赤消しとは?やり方やコツを解説【赤こうらを避ける方法】

「赤消しのやり方とコツ」のアイキャッチ 戦術・テクニック
  • 上手い人がアイテムを使わずに赤こうらを消してるのを見たことがあるけど、どうやってやるの?
  • 赤消しをやってみてるけど、全然成功しない

赤こうらは敵を追尾するアイテムであり、特に1位を走っていると赤こうらのせいで負けるということが多い。

そこでこの記事では、アイテムを使わずに赤こうらを消す「赤消し」のやり方やコツを解説する。

赤消しの成功率を上げることで1位をキープできて勝ちやすくなるため、赤こうらによる負けで悩んでいる人は必見だ。

このページの要約
  • 赤消しとは、防御アイテムを使わずに赤こうらを消すこと
  • 壁やダッシュボードの加速、コーナーを利用することで赤消しができる
  • 加速中ではない場合、着弾寸前で壁を擦ることで赤消しの成功率が上がる
  • アイテムスイッチを利用すれば赤消しを効率的に練習可能
  • 赤こうらを投げるときは、赤消しされない場所で投げるべき

赤消しとは:防御アイテムを使わずに赤こうらを消すこと

赤消しとは、バナナや緑こうらといった防御アイテムを消費せずに、追尾してくる赤こうらを消すことだ。

赤こうらは何かにぶつかると消えるので、その「何か」にぶつからせる動きをすることで、赤消しができる。

赤消しは基本的に、赤こうらの性質を利用して行う。

赤こうらの性質を利用して赤消しをする

赤こうらの性質は以下の通り。これらの性質を利用して赤消しを行う。

  • 赤こうらは何かにぶつかると消滅する
  • 赤こうらが投げられると、1つ上の順位のプレイヤーを目掛けて道の真ん中を通ってくる
  • ターゲットが近くなるとホーミング状態となり、スピードがやや落ちて、道の真ん中ではなくターゲットの真後ろから接近する
  • 通常であれば、赤こうらはマシンの中央付近をホーミングする
  • ターゲットが後ろにアイテムを付けている場合、アイテムをホーミングする

特に重要なのは最後の「ターゲットが後ろにアイテムを付けている場合、アイテムをホーミングする」という性質だ。これを知っておくことで、特定のパターンの赤消しの成功率が上がる。

ヨッシーが後ろにアイテムを付けているとき、赤こうらが明らかにアイテム目掛けて進んでいる。

赤消しのやり方を4パターン紹介

赤消しのパターンを4つ紹介する。どのパターンも、とにかく壁を利用することがコツだ。

加速中に後ろに付けているアイテムを壁にめり込ませる

後ろに付けているアイテムを壁にめり込ませることで、追尾してくる赤こうらがアイテムにぶつかる前に壁にぶつかって消える

キノコやミニターボ、ダッシュボードなどの加速中であれば、簡単に壁を擦って走れる。加速がない場合は難易度が上がる。

ダッシュボードを利用して壁で消す

ダッシュボードやキノコなどの加速を利用して壁を擦る時間を稼ぐことで、赤こうらが壁にぶつかって消える。

方法自体は先ほど紹介したやり方と同じだが、アイテムを持っていなくても赤消しが可能だ。

「そらまめ」のように車体の横幅が狭いマシンを使っているほど成功率が高くなる。ホーミング先のマシンの中央付近と壁との距離が近く、赤こうらが壁に触れやすくなるからだ。

コーナーの角を利用して消す

赤こうらはホーミング状態に入ると、ターゲットの真後ろから近づいてくる。

ホーミング中にコーナーの角を飛び越えることで、赤こうらが角を越えられずに消えてくれる

コーナーの壁を利用して消す

赤こうらはホーミング状態に入ると、ターゲットの真後ろから近づいてくる。

ホーミング中に、壁に隠れるような位置にいれば、壁で消えてくれる

赤消しのコツを紹介

加速状態での赤消しはかなり簡単なので、特にコツはない。加速中に壁を擦るだけだ。

加速がない状態での赤消しのコツは、タイミング良く壁を擦ることだ。赤こうらの着弾直前に壁を擦ることで成功率を高めやすい。

タイミングが早すぎると、車体が跳ね返って壁から離れたときに赤こうらが着弾してしまい、赤消しできないからだ。

何度も練習することで、最適なタイミングがわかるようになる。

赤消しの練習方法を紹介

アイテムスイッチによって赤こうらのみが出現するようにすれば、赤消しを効率的に練習できる

X(Twitter)やチームでマリオカート仲間がいるなら、練習に付き合ってもらうのも良い。CPUと違って、赤消しできそうな場所で赤こうらを投げてくれる。

練習のコツとしては、とにかく赤消しをやってみようとすることだ。「消せないかな」と思っても、とりあえず壁を擦れば消せることもある。

赤消しされない場所で赤こうらを投げよう

壁やダッシュボードのない場所や、壁があったとしても赤消ししにくいような場所で着弾するように赤こうらを投げると、敵プレイヤーを被弾させやすい。

この記事で紹介したように、赤消しは基本的に壁やダッシュボードを使って行うからだ。

赤こうらを投げる場所を変えるだけで、順位を1つ上げられる可能性がある。赤こうらを投げる前に、赤消しされないかどうかを考えてみよう。

まとめ:赤消しのやり方を習得して順位をキープしよう

この記事では、赤消しを知らない人でも赤消しを習得できるようにやり方やコツを解説した。

このページの要約
  • 赤消しとは、防御アイテムを使わずに赤こうらを消すこと
  • 壁やダッシュボードの加速、コーナーを利用することで赤消しができる
  • 加速中ではない場合、着弾寸前で壁を擦ることで赤消しの成功率が上がる
  • アイテムスイッチを利用すれば赤消しを効率的に練習可能
  • 赤こうらを投げるときは、赤消しされない場所で投げるべき

マリオカートの負けパターンの1つは、赤こうらで被弾することだ。赤消しを習得して赤こうらに被弾する頻度を下げることができれば、勝率が上がるはずだ。

タイトルとURLをコピーしました