- 下位赤ってなに?
- 「下位赤はしない方が良い」「下位赤、日本の恥」って聞いたことがあるけど、したらダメなの?
「下位赤」という言葉自体に馴染みがない人は多く、言葉を知っていてもなぜ下位赤がダメなのかまで知っている人は少ない。
この記事では、主にマリオカートガチ勢界隈にて、下位赤が嫌われていて、しない方が良いとまで言われる理由を解説する。
ラウンジなどの競技的なシーンで、「やたら狙われている気がする」と感じたことがある人は特に必見だ。
- 下位赤とは、9位以下から赤こうらを投げること
- 下位赤はメリットよりデメリットの方が多い無駄な行為
- ヘイト管理が競技的なシーンでは、下位赤はしないほうが自分のためになる
- 下位赤が有効なシーンもある
- ガチ勢界隈以外の人は、下位赤を気にする必要は薄い
戦術・テクニックを知る | |||
---|---|---|---|
![]() テクニック全般 | ![]() 早溜め | ![]() ショートカット(旧) | ![]() ショートカット(DLC) |
![]() 被弾避け | ![]() 赤消し | ![]() 前張り | ![]() 打開 |
下位赤とは:9位以下から赤こうらを投げること

下位赤とは、9位以下から赤こうらを投げることだ。
通常では9位以下で赤こうらは出現しないが、被弾して順位が下がった場合やテレサを使用した場合、9位以下で赤こうらを持つことがある。
9位以下の他プレイヤーからすると下位赤は邪魔な存在なので、「下位赤」という名前が付けられるほどに問題視されているだ。
9位以下で赤こうらを持ってしまった場合、バックミラーを見て後方確認をした上で後ろに捨ててしまったほうが自分のためだ。
なぜ下位赤が嫌われているのか
マリオカート界隈で下位赤が嫌われている理由は、ただ単に人を不快にさせる行為だからだ。
9位以下では基本的には攻撃アイテムが出現せず、平和な順位帯となっている。
一方で下位赤は平和を壊す行為だ。お互いに下位で平和に打開の準備を整えるべき状況で、無駄な争いを生んでしまう。
序盤に下位赤をして1人被弾させたところで、最終的に自分が高順位になるわけではなく、ただ単に人を不快にさせる行為というわけだ。
下位赤をしない方が良い理由

下位赤をしないほうが良い理由は、自分が勝ちにくくなるからだ。
「下位赤をしてそのプレイヤーをイライラさせれば、自分が勝ちやすくなる」と考える人もいるが、実際はそう単純ではない。
どのように勝ちにくくなるのかを見ていこう。
競技的なシーンではヘイト管理が重要
12レースで1試合であるラウンジや大会においては、ヘイト管理が非常に重要だ。他プレイヤーからのヘイトが少ないほど、勝ちやすくなる。
下位赤をすることで仕返しの口実を与えてしまう。下位赤をし返されたり、サンダー回避をさせてもらえなかったりする。「こいつは攻撃的だから、先に潰しておこう」と、攻撃されやすくなることもある。
たった1人を下位赤で潰したところで、自分の被弾が増えてしまっては意味がないのだ。
レース序盤の下位赤はメリットの少ない行為
レース序盤で下位赤をして得られるものは、せいぜい1~2枚のコインだ。
わずかなコインと引き換えに、そのプレイヤーや、下位赤を見ていたプレイヤーからのヘイトが集まる。
下位赤をされたプレイヤーがスターを持っていた場合は、逆にこちらが被弾させられることもある。
レース序盤の下位赤はメリットよりデメリットが大きすぎる。
9位割りの人数が増える
下位赤されたプレイヤーは9位割りをしようとするため、9位割りを狙う人数が余計に増えることになる。
下位赤した側も9位割りをするはずなので、9位割りの人数が増えることにメリットはない。自分が8位割りになってしまい、パックンフラワーのような弱いアイテムを引いてしまう可能性が生まれるからだ。
6~8位付近のプレイヤーが突然停止して9位割りをしようとしてくることも多いため、9位割りの人数が少ないに越したことはない。
下位赤をせず、さっさと前に行ってもらったほうが自分のためなのだ。
マリオカート8DXでは、順位によって出現するアイテムが変わる。
9位以下では弱いアイテムが出現せず、スターやキラーなどの強力な無敵・加速アイテムが出現する。
そのため9位以下でアイテムを取るプレイングは「9位割り」と呼ばれ、定番のプレイングとなっている。
サンダーが出やすくなる
9位割りを狙う人数が増えるだけでなく、下位赤によって1位との距離が離れることにより、サンダーを引く可能性のあるプレイヤーが増える。
自分がサンダーを引ければ良いが、他プレイヤーの誰かが引く可能性のほうが高い。
仮に下位赤されたプレイヤーがサンダーを引いた場合、下位赤をしたプレイヤーを回避させないように打つこともあるのだ。
して良い下位赤もある

下位の赤こうらは必ず後ろに捨てたほうが良いというわけではない。して良い下位赤も存在する。
例1:3周目の下位赤はして良い
3周目の下位赤はして良い。自分のゴール順位を上げられる可能性が高いからだ。
「レース序盤の下位赤は人を不快にさせるだけだが、レース終盤の下位赤は順位に直結するのでやって良い」というのがマリオカート界隈の共通認識だ。
レース終盤の下位赤で文句を言われることはないし、もし言われたとすればその人がおかしいだけなので気にしなくて良い。
例2:コインを横取りしたプレイヤーへの下位赤はして良い
赤こうらを表スロットに持った状態でコインの復活を待っている際、そのコインを横取りしてきたプレイヤーには、そのときに限り下位赤をして良い。
いくら「下位赤はしないほうが良い」と言っても、「赤こうらが見えてるんだからわざわざ前に出てきてコインを取るな」のほうが筋が通っているだろう。
例3:6vs6ではいつでも下位赤をして良い
6vs6では下位赤だけでなく、停止赤や停止パックンなど、人を不快にさせる行為をしても問題ない。
味方6人・敵6人であり、敵を倒せば味方6人が恩恵を受けるという恩恵の大きさが、妨害行為に合理性をもたらしている。
野良のエンジョイプレイヤーが下位赤を気にする必要は薄い
ヘイト管理の話などから分かるように、「下位赤はしない方が良い」というのは競技的なガチ勢界隈での話であり、野良で楽しんでいるエンジョイプレイヤーにはあまり関係のない話だ。
例えば野良レート10000以下のプレイヤーは下位赤されても気にしないだろうし、「下位赤」という概念自体を知らない可能性もある。
「わざわざ停止して下位赤をする」というような害悪行為はすべきではないが、野良のエンジョイプレイヤーが下位赤を気にしすぎる必要はない。
まとめ:競技的なマリオカートでは下位赤をしない方が勝ちやすくなる
この記事では、下位赤とは何かということから、なぜ下位赤をしない方が良いのかという理由まで解説した。
- 下位赤とは、9位以下から赤こうらを投げること
- 下位赤はメリットよりデメリットの方が多い無駄な行為
- ヘイト管理が競技的なシーンでは、下位赤はしないほうが自分のためになる
- 下位赤が有効なシーンもある
- ガチ勢界隈以外の人は、下位赤を気にする必要は薄い
12レースで1セットであるラウンジや大会においては、下位赤をしない方が勝ちやすくなる。
レース中にやたら狙われている気がするという人は、自分が下位赤などの不快で無駄な行為をしていないかどうかを振り返ってみよう。
戦術・テクニックを知る | |||
---|---|---|---|
![]() テクニック全般 | ![]() 早溜め | ![]() ショートカット(旧) | ![]() ショートカット(DLC) |
![]() 被弾避け | ![]() 赤消し | ![]() 前張り | ![]() 打開 |